塗装用語集
塗装用語集
あ行
亜鉛メッキ
鉄の表面に薄い亜鉛の層を作って鉄の錆を防ぐ方法。
アクリル樹脂
アクリルプラスチック、アセトン、化成ソーダなどを主原料とした重合体で比重小さく、
硬度高く、かつ十分な光透過性を有するので、
自動車から航空機及び建築物まで広く使用されている。
上げ裏
軒先の天井部分のように、上方に設けられたもので、下から見える部分。
「軒天」とも言います。
朝顔
仮設足場時、落下防止を目的として受け口状に飛び出して架設する足場のこと。
足場
工事を行う場合の架設作業床。
作業員の通路などの目的で構成された木製または鋼製の仮設物。
本足場、一側足場。吊り足場などの形式がある。
アルミニウムペイント
アルミニューム粉とワニスからつくられた銀色の塗料。
アンカーボルト
アンカーは定着する、固定するの意。
柱や土台を鉄骨造りや木造の建築物の基礎コンクリートに固定するために埋め込むボルト。
アンダーコート
下塗りのこと。
RC
鉄筋コンクリート造りのこと。
犬走り
築地・石垣・堤防などと、その外にある溝との間にある細長い平らな部分。
色分かれ
塗料が混ぜる前の色に分離。
インターバル
塗装をして次の塗装までの塗装間隔の時間のことで、「塗り重ね時間」ともいいます。
インターバルが適切でないと「縮み」や「はく離」など塗膜性能が発揮できなくなる恐れがあります。
ウールローラー
耐水堅紙などの芯筒に繊維毛を植毛した塗装具。
回転軸をハンドルにこの筒を取付、毛に塗料を付け転がし塗装。ハケよりも均一な膜を塗り付ける事ができる。
毛の長さ(短毛・中毛・長毛等)毛の種類を用途や塗料の種類・仕上り・下地の状態・性質に合わせて選択。
筒とハンドルを脱着式にした物が一般的。
打ち放しコンクリート
コンクリート面にタイル、モルタルなどの仕上げを施さず、型枠の木目などを残した表面をそのまま仕上げとする。
ウレタン樹脂
ウレタン結合を塗膜中に形成する塗料。
水酸基とイソシアネート基の反応を利用 するいくつかの種類がある。
漆
東洋のみに生育する木が造りだす天然のエマルション(乳化液)。
上塗り
中塗りの上に塗る最後の仕上げ塗り。この良否・色彩が美観・耐久性を大きく左右する。
エアスプレー
塗料を霧状に噴出して塗装する塗装具。
エアレススプレー
塗料を60〜200kg/c?の高圧に加圧し小口径から噴出し、吹き付け塗装を行う塗装具。
AEP
アクリル樹脂を主成分とするエマルションペイント。
ALC
気泡コンクリート。
軽量で断熱性、耐火性に優れ、内外壁、屋根、床などに使用される。
エナメル
顔料と油ワニスで作った上塗塗料。美装用の上塗塗料全般。
FRP防水
液状の軟質不飽和ポリエステル樹脂にガラスマットや不織布などの補強材を組み込み、下地に塗布・硬化させることで積層強化された被覆防水層を形成するものです。
エフロレッセンス
石材やコンクリートなどの表面にできる白い結晶のこと。白華ともいう。
エポキシ樹脂
1分子中にエポキシ基2個以上有する熱硬化性合成樹脂。
エポキシ樹脂は黄から褐色の粘潤な液体または固体で分子量は300〜8000、比重1.15〜1.20である。
ポリアミンや無水フタル酸で架橋に硬化する。塗料のほか接着剤、電気絶縁材に使われる。
エマルション
水に油脂や合成樹脂が数μmの粒子径で分散し、懸濁している状態をいう。
エマルションペイント
エマルション樹脂を用いて製造された塗料。
水で希釈でき、塗布後は水の発散によって固化し、表面にはほとんど光沢のない被膜を作る。
艶ありもある。
塩化ゴム塗料
塩化ゴムを主なバインダーとする塗料。通常、物性を改良する為にアルキド樹脂や可塑剤を配合。
耐水性・耐薬品性に優れ、船舶用・鋼構造物用の塗料として使用。
縁切り
屋根材の重なり部分で塗料のたまった切片の部分を刷毛などで横方向に塗料を殺そぎ取ったり、最後に皮スキなどで余分な塗料を取り除くこと。
放置しておくと漏水の原因になる可能性がある。
オイルステイン
油性着色剤。着色剤の一種で、素地着色に使用。
他に、水性やアルコールなどのステインがあり、染色・着色のことをすべてステインとは言わない。
押し出し成形セメント板
無機質繊維・セメント・混和材・水を混合し、押出成形し、養生してつくられる壁パネルです。
塗装するには下塗り材の選定が重要です。
踊り場(おどりば)
階段の中途の踏み板を広くして、足休めとしたところ。
OP
油性ペイントのことだが、最近は合成樹脂調合ペイントが主流になっている。
か行
開口部
ドアや窓等,壁面で外壁材でない部分。
外壁塗装の見積書の場合、開口部を差し引いた面積が算出され記載されるのが普通です。
かき落とし塗り壁仕上げの一種。モルタルで下塗りしたうえ寒水石などとセメントを混合したものを塗り、未硬化の状態の時にかき落として表を粗面にした仕上げ。
笠木(かさぎ)
塀や手摺り、パラペットなどの頂部をおおつているコンクリート。
モルタル製、材木製、金属製、石製などの笠状の部分。
可使時間(かしじかん)
モルタル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂など、反応効果型の材料で、2液を混合してから使用を可能な時間の長さのこと。
カシュー塗装
カシュー塗装は、塗膜外観や性能が漆によく似ています。
カシュー塗装は、カシューナッツシェルオイルと言いい、カシューナッツの実のの殻に含まれるフェノール性油を材料としています。
漆と異なり湿気がない方が乾燥し易く、カシュー塗装は、化学処理した早乾燥性塗装です。
架設(かせつ)
かけわたすこと。橋や電線などを設備すること。
可塑剤(かそざい)
圧力を加えると、粘土のように形が変わる性質を与える薬剤で、
比較的難揮発性の溶剤−プラスチックや合成ゴムに添加し、弾性率やガラス転位点を低下させ柔軟性を生み出す。
型枠(かたわく)
コンクリートを打ち込む時、所定の形に成型するため、木材または金属で組み立てる仮設の枠組み。
可とう性
弾性」と似ていますが、可とう性は伸びる性能は弾性ほど大きくありません。
その意味では「微弾性」という表現もできます。
ガラリ
羽板を取り付けた窓の一種。
固定式と開閉式があり、直射日光や雨の吹きこむのを防ぎ、同時 に通風換気を目的とする。
皮すき
鋼片に焼刃をつけ、塗装ケレンに用いる工具。
鋼帯板を曲げて焼刃をつけたものがスクレーバーである。
ケレン手工具として使用されている。
含水率(がんすいりつ)
材料に含まれる水分の、その材料の絶乾重量に対する百分率。
顔料(がんりょう)
細かな円体粒子で一般に水その他の溶剤に塗布した際、
壁面を隠ぺいするとともに色彩を付与する性質がある。
希釈剤
塗料を塗りやすくする為に塗料と混ぜて使う。
シンナーや水など。
キシレン
芳香族炭化水素系溶剤。沸点が高いので、トルエンより安全性が大きい。
揮発性有機化合物(VOC)
アルムホルデヒド等の揮発性有機化合物。
沸点が50℃〜250℃までのもの。塗料に使われるシンナー、添加剤等に含まれ、有毒。
脚立(きゃたつ)
足場をかけて作業をするほどでない場合に用いるはしご兼台。
強溶剤
成分的にはトルエン・キシレンなど芳香族炭化水素とエステル、ケトンなどで構成されている。
霧よけ(きりよけ)
窓の上の庇(ひさし)。
クラック
乾湿または温度変化によっておこる割れ目。
割れが底部にまで達しているのをクラック、表面または中層でとどまっているのをチェッキング(ヘヤクラック)と区別する。
顔料を含まない透明な塗料。
ラッカーや合成樹脂塗料に使う言葉で、油性 系塗料ではワニスと呼ぶ。
化粧胴差(けしょうどうさし)
1階と2階の中間に取り付けられた帯状の板。「幕板(まくいた)」ともよばれる。
化粧板(けしょうばん)
表面に着色、印刷、塗装を施した合板。
結露現象(けつろげんしょう)
冬期暖房を切った後などに、建物の内壁に起こる現象で、その位置の湿った空気が露点以下になったときに空気中の水蒸気は液体となる。
これを結露という。
したがって、結露には表面結露と内面結露がある。
ゲル化
ゲル=コロイド状。
溶液の蒸発、冷却または化学変化によって、ゼリー状の半個体ないし個体になることをいう。
ケレン
レンガや瓦、型枠のなどに付着したモルタルを削りとること。
さらに床、天井、壁などの表面に付着する異物を除去することをいう。
塗装工事ではさび落としや旧塗膜の除去など下地調整することをいう。
高圧洗浄機
水や温水を電動ポンプで圧送、ノズルから噴射することによって洗浄をする機械で、広く産業界で使用されている。
塗り替え塗装の下地調整において、劣化膜の軽度のケレンや付着汚れの洗浄に応用されている。
塗膜密着のためのとても重要な工程です。
硬化
塗料では塗膜が乾燥して硬くなる事。
硬化剤
樹脂を硬化させる為の材料。
硬化剤は主剤の成分と反応して硬化させる。
合成樹脂調合塗料
長油性フタル酸樹脂ワニスを顔料と合わせ作られ、酸化重合にる自然乾燥性の塗料。
工程
全工程から割り出した部門別作業計画のこと。
コーキング材
現在、シーリング材と同意にわれている。
サッシ、カーテンウォール・目地などの充てん剤で、合成樹脂のものが多い。
腰壁
窓台から床までの間の壁。すなわち腰の部分にある壁。
骨材
モルタル、コンクリートの成分となる砂、砂利などの総称。
ゴンドラ
枠組みしてある作業台をワイヤロープで屋上から吊り、上げ下げして作業する移動吊り足場で、ビルの外壁工事や清掃などに用いる。
コンパネ
コンクリートパネル。コンクリート打ち込みの際に使用する、平板状大型型枠。
コンプレッサー
空気を圧縮するポンプ。
エアクリーナーから入ってきた空気を高速タービンで圧縮してエンジンに送る。
さ行
サイディング
外壁に張る乾式の板状の外装材の総称。
工場で生産された製品が一般的で、耐火性や耐久性などに優れたものが多く販売されている。
窯業系、金属系サイディングなどがある。
色柄などデザインがとにかく豊富で、比較的安価なため、多くの住宅の外壁として使用されている。
簓桁(ささらげた)
階段を支える中げたのこと。
上端が階段に沿ってギザギザに刻んであるのでこの名がある。
砂骨ローラー(マスチックローラー)
厚膜塗装仕上げに使用。
ポリウレタン樹脂発泡体を発泡体に塗料・塗材を含ませ、被塗面を転がす。
厚膜の細かいラウンドのある塗布膜が形成される。
サッシ窓枠と窓枢の総称。スチール製、アルミニウム製のものが多い。
錆び
金属面が水分、酸素と結びついて発生する。
錆び止め塗料
文字通り錆の進行を止める塗料。
三六(さぶろく)
3尺×6尺のこと。
サンダー
サンドペーパーを取り付けて、木材・鋼材などの表面を削って平坦とする電動工具。
サンドプラスト
高圧空気で砂を吹き付け、鉄鋼材の塗装前の清掃処理やコンクリート面を荒らすために行ったり、石材の仕上げなどに用いられる。
サンディングシーラー
木材の透明仕上げに用いる中塗り塗料。上塗り塗装の前に平滑性を与える目的。
JASS
建築工事の仕様と標準化を目指し、日本建築学会で工事別に分類して定めた仕様。
わが国における権威有る標準仕様として、建設省を始めとする諸官公庁、および民間の設計、建設会社がこれを採用している。
JIS
工業標準工法に基づいて、鉱工業品についてその品質を定め、これを調査会の議決をもって指定商品化し、通産大臣の許可を受 けて表示される。
品質管理と品質の安定がその主たる目的。
しごき
モルタル、コンクリート、木部など表面にパテなどを薄く塗り付けること。
下地調整(したじちょうせい)
下地の乾燥、汚れ、付着物の除去、穴埋め、吸込み止めやアルカリ止めなどのためにシーラを塗るなど、
施工に適するよう下地をあらかじめ整えることをいう。
下地補修(したじほしゅう)
施工するに当たり、素地面の補修工事で、凹凸や亀裂、欠損、目 違い、ピンホールや豆板などを削ったり、埋めたりする作業である。
シックハウス
居住者が建物が原因での目眩・吐き気・頭痛・平衡感覚の失調や呼吸器疾患など色々な症状。
シート防水
合成ゴムや合成樹脂を原料に積層成形した合成高分子シートを、接着制を用いて貼りつけ防水する。
弱溶剤
石油系炭化水素で構成されている。灯油に近い成分。
一般的に臭気がマイルドで、人体への有害性は小さい。
ジャンカ
コンクリート打ちの際、コンクリートが行き届かずに、セメントペーストの足りないほとんど骨材だけの部分ができる。
これをジャンカと呼び、表面にできる場合を豆板、内部にできる場合を巣穴という。
樹脂モルタル
俗称であって業界分野ごとに若干意味が異るが、要はセメントモルタルと合成樹脂を組み合わせ、強化した複合モルタルをさす。
防水系でエポキシ樹脂を組み合わせたもの、止水系でのエポキシ樹脂分の多いもの、左官系の合成街脂エマルション(アクリル、エチレン酢ビなど)入りセメントモルタル、同義語で高分子モルタル、
下地調整用セメントモルタルなどがある。
この薄付け下地調整材がセメントフィラーである。
ジョイナー
天井や壁などのボード材仕上げの際に、接合目地部分に用いられる接合材や目地材のことを言います。
ボンドブレーカー付きのジョイナーもあります。
ジョイント
継ぎ目、合わせ目のこと。
ジョイントベンチャー
施工の万全を期すため2つ以上の請負者が共同して請け負う状 態。
仕様書(しようしょ)
工事の内容を詳細に規定した文書。
使用材料、施工方法など、工事施工に際し履行すべき技術的要求を示す。
シーラー
施工において下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、
密着性向上などを目的にした下塗り塗料。
シリコン樹脂
けい素(シリコン)を主成分とする合園側旨で、接着剤などの原料となる。
シーリング材
各種の接合部またはひひれなどの水密・気密を保持するための充填材。
弾性シーリング材を弾性シーラントあるいは単にシーラントと称することもある。
シンダーコンクリート
石炭がらなどを混ぜたコンクリートで、軽いので、屋上の直射光を防ぐ防熱層として厚く敷いて用いる。
親水性
水となじみやすい性質。玉にならず広がるように流れ、汚れも落とす。
シンナー
塗料を薄めて塗装に適した粘度にするために加える溶剤。
塗料用シンナー・ラッカーシンナー等、一般用として市販されているものがある。
巣穴(すあな)
→ジャンカ
筋かい
建築物の枠組に、耐震・耐風などの必要上、対角線に挿入する建材。
スチップル
ゆず肌もよう。細かい凹凸模様。
砂骨ローラー(マスチックローラー)にて模様付けをする。
スチールサッシ
鋼鉄製サッシのこと。
ステイン
木材用着色剤の名称。
スパン
はり、アーチなどの支点間の距離。
スバンドレル
外壁で上下に重なる二つの窓もしくは開ロ部の間の壁をいう。
スラブ
鉄筋コンクリートの床
スラリー
泥状の粘土液を指す。
乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)の表面にはスラリー層がある為、塗装前に入念な高圧洗浄をする必要がある。
スランプ
コンクリートの施工軟度を表す数値。
スレート
屋根葺き材料などに用いるもので、天然のものは粘板岩が圧力を受けて変質したもの。
人工的には石綿スレートなどがある。
セットバック
後退して建築されること。
例えば建ペイ率など建築基準法によっての建築方法がある。
上層階など後退した壁面を持つビルの構造がそれである。
ゼネコン
総合建築請負業者。
セメントフィラー
合成樹脂エマルション入リセメント補修材。
セメントペースト
セメントと水とのべ一スト状混合物。ノロともいう。
セメント防水
モルタルまたはコンクリートの吸水および透水を少なくするために混和する物で、すき問を充填するもの、不透水層や撥水層をつくるもの、および石灰の溶出を防ぐものなどがある。
無機質の微粉、金属石けん、水ガラス、塩化石灰、合成樹脂エマルションなどが用いられる。
ゼロスパンテンション
防水層を施工した後、下地にひび割れができ隙間(スパン)ゼロの状態から引っ張られること。
染料
水や有機溶剤に溶ける合成着色剤。
直接染料・酸性染料・塩基性染料等。塗料に使う着色剤は顔料と染料。
素地、下地(そじ、したじ)
塗装対象の、塗装されていない被塗物素材質が露出している面を素地という。
これに対して、次の塗装の対象となる塗装面を下地という。
つまり下塗りされた面は次の中塗りの下地であり、塗り替え対象の旧塗膜面は、塗り替え仕様の下地である。
素地調整、素地ごしらえ、下地調整
塗装のため、塗装対象素地面を、塗装の仕上がり、塗膜の耐久性を配慮して整える工程をいう。
従って汚れや付着物の除去から、場合によっては吸込み止めのためのシーラー塗り、パテかい、パテ付け、あるいはセメントフィラー全面地付けを含め称する。
さらにボード類での、目地の処理なども入り、素地の材質と塗装仕様の塗料の性質を結びつけ最大限効果を導き出す、極めて重要な工程であるが、ともすると軽視され、塗膜劣化異常や耐久性の低下をきたすことになる。
もちろん面を整え面の平滑性を向上させる面の調整(塗装条件の当否にかかわる素地の条件と当然かかわる)が中心であるが、塗膜に影響のあるアルカリ度、含水率などもわすれてはならない条件である。
塗り替えの場合には下地調整がこれに当たるが、劣化塗膜のケレンやそれによって生じる段差の修正が加わり、また劣化度によって程度が変わる点も重要である。
た行
ダイオキシン
毒性の強い有機塩素化合物。
塩素含有物質を焼却炉等で燃焼する場合に発生。発癌性・内臓障害等を起こす。
耐火構造(たいかこうぞう)
建築物の主要構造部が火災にあっても、その後軽い修理だけで再使用できるような構造。
鉄筋コンクリート造りがその代表例。
退色
色あせ。塗膜の色が自然環境の影響で変わる。
耐食性
塗膜が被塗物の表面の腐食を防ぐ力。
金属の錆を防ぐことを表現する言葉。金属以外の素材についても腐食防止の意味で使われる。
耐水性
塗膜の水に対する抵抗性。
試験板を一定温度の水に一定時間浸漬して試験する。
はがれ・ ふくれ・軟化・白化などを調べる。
耐熱塗料
耐熱性を持つ機能塗料。
100℃程度の温度ではアルキド樹脂塗料・アルミニウムペイントでもよいが、
300℃程度以上の高温ではシリコン樹脂を使った耐熱塗料を使う必要がある。
ダキ
民家の屋根の谷あいになったところ。
抱き足場
一側足場の一種で、布丸太で建地丸太をはさんで二重に取り付けた足場のこと。
ダクト
風道のこと。暖房および空気調和系統において、亜鉛鋳鉄板などで作った長方形、円形などの空気の送気または換気用の管路。
多彩模様塗料
.一回の吹き付け塗りで、二色以上の多彩な模様が得られる塗料。
ダストシュート
ごみ、ちりなどを捨てる筒で、各階に投入口、地面に接する所に取り出し口を設けたもの。
タック
粘着性、粘り気のこと。
タッチアップ
補修のこと。
建端(たっぱ)
軒またはパラペットなどの頂部の高さ、転じて一般に高さの意味の現場用語。
だめ
工事や図面などがほとんど出来上がったが、まだわずかに残って未完全部分をいう。
塗装の場合、塗り忘れなどのことを言う。
だめひろい
だめを拾い、完全に仕上げてゆくこと。
たる木
屋根下地を支え、普通、母屋、けたに架ける細長い斜材。
単層(たんそう)
中塗り・上塗りまたは上塗りのみの工程のうち、同一材質で仕上げた塗膜。
淡彩色
白を主体として作られた色。明度が6.5以上で彩度が高くない色。
ダンベル試験膜物性(伸び、引っ張り強さ)を測定する時に用いるダンベル型に打ち抜いた試験片を用いてのテスト。
中性化(ちゅうせいか)
セメントモルタルやコンクリートの硬化したものが、大気中の炭酸ガスに作用されてアルカリ性を失って中性となること。
着色顔料
色を持ち、着色に使用される顔料。塗料用には、無機顔料と有機顔料とがある。
チョーキング(白亜化)
白墨のチョークからきている。
塗膜表面に紫外線・温度・水などが長時間作用して、樹脂分解や 顔料変質を起こし、ついには塗膜からこれらの主として白色を呈する劣化物が脱離して、表層に付着した状態になる。
塗膜が長時間、環境の劣化外力によって変質することは程度の差こそあれ避けられないが、外装材の場合、特に紫外線によって短時間でこの現象が発生ずるのは望ましくなく、樹脂や顔料の選択によって、できる限りゆっくりと進行するようタフに品質設計する。
中性化
セメントモルタルやコンクリートの硬化し、大気中の炭酸ガスに作用されてアルカリ性を失って中性となる。
付け送り
左官工事の際、下地の凹凸がはなはだしい時、凹んだ部分をモルタルその他で塗り埋める作業をいう。
妻壁(つまかベ)
シェル構造の妻部に設ける壁状の補鋼材をいう。
一般的には、中層建物の窓のない両側の壁を指す。
艶消し塗料
塗膜の艶を、スチールウールなどで消す事や、塗料の中に艶消し剤を入れて、艶が出ないようにした塗料。
面一(つらいち)
隣り合わす二つの面が平滑に揃っていること。
低汚染塗料
雨筋や埃等の汚れが付きにくい塗料。
テクスチャー
生地、きめ、感触。
デッキブラシ
長柄の付いたブラシ。
デッキプレート
強度を保つのに合理的な形状に波付けされた床用の鋼板。
鉄筋バクレツ
コンクリート中の鉄筋がさびることで体積が膨張し、コンクリートをはがしてしまう現象。
出面(てづら)
現場作業を行うための職種ごとの職人数で、転じて賃金日当のことをいう。
テラス
庭園や街路に張り出して、コンクリート、れんがなどを敷きつめた場所。
家に接して用いられるものをハウステラス、庭園の一部として用いるものをガーデンテラスという。
テラゾ
白色セメントに各種の色大理石粒を混ぜ、とぎだし仕上げしたもの。
点接着・面接着(てんせっちゃく・めんせっちゃく)
建物の躯体や左官セメントモルタル、張りタイルの浮きを、壁面に穿孔して主にエポキシ樹脂を入れ接着する防水工事の一分野で注入工法がある。
常圧で入れるものもあるが多くは加圧注入する方式が多い。
その場合、流動性のある樹脂タイプを用いて空げきを埋め全面接着する面接着と、適切な間隔を待った穿孔に注入・接着する点接着がある。
浮きの状態や補修の目的によって注入方法も異なる。
なおひび割れについてもこの種の注入補修が用いられるようになっている。
天端(てんば)
上面、頂をいう。下端の対語。
透湿性(とうしつせい)
水蒸気の透過性のあること。
とぎだし
大理石その他の砕石粒をセメントで練って床、壁などに塗り、硬化初期に砥石で研磨してみがき出した仕上げ。
塗装間隔、放置時間、間隔時間、塗り重ね乾燥時間
塗装吹付け上、一つの工事が終わり、次の塗装吹き付けにかかるまでの必要間隔時間をいい、通常〜以上(〜以内と反応形では幅を設定する)と表現する。
なお吹付けで工程内とは上塗り2回塗りのときの1回目と2回目の間隔をいう。
一般に20℃時のものを表記し、低温では長くなるのがふつうである。
戸袋(とぶくろ)
雨戸を収納する部分。
塗布量・所要量(とふりょう・しょようりょう)
性能・仕上げを発揮するに最低限必要とする量を塗布量という。
これにロス見込み量を上積みしたものが所要量で吹付け工事で用いる。
取合い(とりあい)
構造物などの接合部のこと。
ドレッチャー
建築物の出入口や軒先などに散水口を列状に多数取り付け、ここから水を吹き出させることにより水膜を作り、隣接物からの延焼を防止する消化設備。
とんぼ
土工事、石工事、左官工事といろいろな部門で違った意味に使われている。
土工事では根ぎり底の深さを検査するのに使うバカ定規のこと。
石工事では仕上げに使う槌の呼び名。左官工事では下げおのこと。
な行
内部結露(ないぶけつろ)
建築物の構造対のないぶ生じる結露。
表面結露に対していう。
中塗り
左官または塗装において上塗りの一つ前の塗リ工程。
2液型塗料
主剤と硬化剤が別の缶に入っていて、使用直前に混合して使う塗料。
混合割合は、塗料によって異なる。
肉持ち
塗膜の厚みが大きいことや、ポッテッとした厚膜(肉持ち感)に見えること。
ニス
ラックカイガラ虫の分泌液をアルコールに溶かした褐色の塗料。
セラックを漂白して、色を薄めたものが漂白二ス。
逃げ
寸法に余裕をとっておくこと。
二面接着(にめんせっちゃく)
シーリング材などの接着方法。
目地では、目地底には接着しないようボンドブレーカーを詰め両側だけに接着させる工法がセオリーです。
塗代(ぬりしろ)
しっくい、モルタルなどの塗装の塗り付け層の厚さをいう。
熱工法・冷工法・シート防水
防水工事の各工法俗称である。
溶紬アスファルトを用いるアスファルト防水を熱工法、これに対して塗膜防水工事の一種であるタール・ウレタン樹脂などアスファルト的な塗り工法を冷工法と飾ぶ。
粘度(ねんど)
流体の粘性のこと。または、その大きさを示す量、すなわち粘性率のこと。
ノズル
筒状で尖端の細孔より流体を噴出する装置の一般的呼称。
野丁場(のちょうば)
町中の仕事場のことをまち丁場というのに対して、それ以外の大型工事現場のこと。
のろ
石灰やセメントを水にといてのり状にしたもの。
は行
配節(はいきん)
鉄筋コンクリートで、鉄筋を配置すること。
暴露試験(ばくろしけん)
屋外に試験体を暴し、その変化を調べる実験。
はり引き仕上げ
セメントモルタルの表面がまだ硬化しないうちにはけで粗面とする仕上げ。
パース
建物の外観。内部を遠近法によって、立体三次元で表わした図。
端太(ばた)
コンクリート型枠を支える角材。
縦方向のものを縦ばた、横方向を横ばたという。
バックアップ材
隙間や目地を埋める場合、シール材の落ち込みを防ぐ目的で、シール材の奥につめるもの。
ボンドブレーカー同様、二面接着を防ぐためにも使用します。
ハツリ
表面を少しずつ砕いて削り取ること。
コンクリートの表面をのみで削ったり、木材の表面をちょうなで削る。
パテ
下地に凹部がある場合に使用する。
鼻かくし
軒先でたる本の端をかくすために取り付けられた横板。
はなたれ
エフロレッセンスに同じ。
石材やコンクリートの表面にできる白い結晶のこと。
巾木(はばき)
壁の一番下の床につく部分に取り付ける横板。
壁面丁部の損傷を防ぐ。
破風(はふ)
日本建築で屋根の切妻についている合掌型の装飾板。
また、その磯風板のついているところ。
パラペット
屋上、橋、吹抜け廊下、プラットフォームなどの構造で、その先端を保護するために設けられた低い手摺り壁。
米国開拓時代の西部での砦などが発祥。
バルコニー
建物の居室の延長として屋根のない手摺りで囲んだ突出部分(露台)。
PS
プレストレストの略。
コンクリートの引っ張り応力が生ずる部分にあらかじめ圧縮力を与えておき、コンクリートの引っ張り強度を見かけ上増加させること。
ビデ(本足場)
足場架溝法の一種で、腕木上に足場板をかけ渡して作業床とる。
ビーリング
はがれ、もしくははぎとりのことをいう。
膜やシートに切れ目を入れ引きはがしテストをする方法をさすこともある。
ピロティ
本来の意味は杭。
転じて建物の一階または二階を列柱で支え、柱もしくは壁だけで地上階を自由に通り抜けられる空間にしたもの。
ピンニング
モルタルの浮き部を補修するのに、接着剤の接着だけでなく、ステンレス製などのピンを埋め込む。
ピンホール
塗膜などにできる小さな穴。
Vカット
コンクリートのひび割れを補修するに当たり、その部分をV字型に削り、シーリング材を充填する。
フォードカッブ
塗料の粘度を測定する器械。
単位は秒で表わす。
吹付け塗装
塗料を霧状や、模様などを吹き付ける塗装法
複層(ふくそう)
下塗り・中塗り・上塗りと組成の異なった塗料を塗り重ねて仕上げた塗膜。
プライマー
下塗りに用いる塗料の総称。
アスファルトプライマーを単にプライマーと呼ぶこともある。
ブラケット
本来壁付照明器具やカーテンレールの止め金具のことである。
持ち送り(もちおくり)のことで、庇・はり・出窓・棚などを支える突出部やその構造をいう。
プラストマー
エラストマーに対して、常温付近で可塑性を示す高分子物質の総称。
ブラッシング
1研磨すること。
2塗膜表面が乾燥過程で湿気によりつやが低下する現象。
ブランケット
ガラスウール、石綿などの毛布状の多孔質性シートをいう。
プランコ
横木を二本の綱で吊り下げ、その上に腰かけて塗装する足場の一種。
不陸(ふりく)
塗装面がたいらでないこと。
下地が平滑でなく波灯っている状態。
ブリスター
塗膜表面に生ずる水泡や膨れ。
ブリード
塗膜表面に下層の色がにじみ出ること。
コーキングやクロスなどの可塑剤を含む素材の上にそのまま塗装を施した場合、可塑剤が移行し、汚染してしまいます。
フレキシブルボード
普通の石綿板よリ弾性の高い良質の石綿セメント板。
プレキャストコンクリート(PC板)
あらかじめ工場などで柱、梁、床板などの部材としてつくられた既成コンクリートのこと。
プレハブ
生産性の向上による価格の安定と品質の向上を目的にし、工場生産を主体にした組み立てハウス。
VOC
アルムホルデヒド等の揮発性有機化合物。沸点が50℃〜250℃までのものを指。
塗料に使われるシンナー・添加剤などに含まれ、有毒。
ヘアークラック
コンクリート、モルタル塗装面に生じ、最深部に達しない細かいひひ割れのこと。
ペースト
高い降伏点をもつ糊状の接着剤。
ヘッド押さえ
複層吹付機で主材吹き付け後適切なタイミングで凸部をコテ、ローラーなどでならすか、乾燥後サンダーで凸部をけずり、模様を整えるもので、凸部処理と称する。
へッド押さえはこのうち主に押さえ用ローラーで処理するものをいうようである。
ペーパー
サンドペーパーの略。
ベランダ
建物の外周にあるひさしの付いた長い廊下状の吹抜け部分。
ベンチレーション
通風(換気)装置のこと。
ペントハウス
屋上に設けられた塔屋の階。屋上階ともいう。
ボイル油
アマニ油・大豆油等の乾性油・反乾性油を加工し乾燥性を強めた油。
防腐剤
木材の防腐、防虫及び防カビを目的とした薬剤。
水回りに用いる木材に多く使われる。
ボーダー
ヘリ、ふち、端、境。
ポーチ
建物前部の屋根をさしかけた場所。
主として玄閤の前室の意に使われる。
ボード
板およ板状の材料のこと。
ポリマー重合体
化合物の分子力重合して生成した化合物。
ホルムアルデヒド
非常に揮発性の高い有機化合物。
消毒等に使われていたホルマリンの原料。
合板や壁紙などに使われる接着剤中の防腐剤として使わる。
ボンデ鋼板
冷間圧延鋼板に亜鉛めっきのほかリン酸被膜を施したもので、塗装性耐食性に富む。
ま行
マスカー
ポリフィルムやクラフト紙などの養生シートに、あらかじめ養生テープが付いた製品です。
建築塗装、自動車板金塗装、その他、塗料ミストから、塗料の付 着してはならない所をマスキング(養生)するために使用されて います。
マスキング
塗装時、塗料の付着を防ぐ部分を覆うこと。
窓台(まどだい)
窓下の敷居を受ける横材。
マンセル(記号)
色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。
色相、明度、彩度の色の3属性を3方向に立体化する。
見切縁(みきりえん)
壁の隅など仕上材料が変わるところに入れる細い材のこと。
水洗い
水で素地を洗うこと。
塗り替えの際、高圧洗浄機を用いる下地調整のことを言います。
水返し
水の侵入を防ぐために設けた縁。
水切り
雨水が壁面に伝わるのを防ぐため、窓台石、蛇腹などの下面こ設ける小溝。
無機(むき)
無機化学または無機化合物の略。
一般的にはセメント系をいう。
棟
屋根の頂上部。
目地(めじ)
れんがやブロック造り、PC工法、サイディングなどのつなぎ目。
メッシュシート
網目状のシート。
塗料などの飛散防止のため、足場などに貼り囲います。
目潰し(めつぶし)
すき間をうめること。または塗装の際の目止めを施すこと。
面調整(めんちょうせい)
一般的には、塗装下地を塗装に適した状態にすること。
メンテナンス
保守。
木材保護着色塗料
従来のオイルステインに防腐・防虫・防jカビ等の特殊機能性をつけたようなもの。
キシラデコールが代表的。
木こんあと
フォームタイで閉めつけた型枠をコンクリート打ち込み後、取り除いた跡に残る凹部部分。
モザイクタイル
装飾仕上に用いる小型タイル。
図案に応じて並べて貼り、模様をつくる。
モルタル
外壁に使われる材料。セメントと砂を水で混ぜて壁に使用。
モルタル浮き
コンクリート・モルタル仕上げの躯体で経年によリ、コンクリートとモルタルが肌われを起した状態。
モルタル欠落
モルタルが、破損しはがれ落ちた状態。
モルタル防水(うすい)
セメントと砂を水で練ったものに防水剤などを混入して施工する防水層をいう。
や行
焼き付け塗料
焼き付けによって硬化する塗料。
有機(ゆうき)
有機化学または有機化合物の略。
有機溶剤
有機化合物である溶剤。
塗料では水以外の溶剤は全て有機溶剤。注意点で、人体の中毒と引火・爆発の防止等。
ゆず肌
塗面にユズの実の表面のような凹凸がある事。
ゆず肌スタッコ
自然石の風合いをそのまま現出するように、粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きし、重量感をもたせたゆず肌状の仕上法。
油性ワニス
乾燥油・天然樹脂・合成樹脂を混ぜた塗料。
配合割合でスーパーワニス・コーパルワニス・ゴールドサイズがある。
油性調合ペイント
ボイル油を各種顔料と練り合わせ、添加剤などを加えた、酸化重合による自然乾燥型の塗料。
溶剤(ようざい)
塗料をとかすための液体。
塗料用の溶剤は塗料に流動性を与える為に使われるが、塗装後は揮発する。
養生(ようじょう)
工事中にすでに仕上った部分を傷つけないように保護したり、非塗装面などを汚さないためにマスカーなどで覆います。
窯業系サイディングボード
セメント質原料と繊維質原料を用いて板状に成形し、養生・硬化させたもので、主として建築物の外装材として用いる。
ら行
ラッカー
ニトロセルロースラッカーの事で、これに顔料を配合したものがラッカーエナメル。
ラテックス
ゴム樹から得る液体。天然と合成がある。
一般にゴム系をラテックス、樹脂系をエマルションと呼ぶ。
ラーメン
材と材とを結合して組み立てる構造物すなわち骨組みの一型式。
接点がすべて鋼節、変形しにくい結合からなる。
冷工法(れいこうほう)
熱をかけずに行う防水工法。
レイタンス
コンクリート打ち込み後、表面に浮き上がる不純物。
レディミックスコンクリート
まだ固まらない状態のコンクリートで、生コンを指す。
漏水(ろうすい)
鉄筋コンクリートなどのひび割れを通路として雨水や排水、時には上下水の配管からの水などが動くことをいう。
この水によって壁面などの塗膜が、浮き・割れ・はがれ・膨れ・変色などの劣化を発生し、セメントモルタル、打放しコンクリート面でのエフロレッセンス(俗にハナアクジル)も引き起こす。
つまり水がセメント系素地内部のアルカリを溶出し、内部での中性化を引き起こすことにもなるし、アルカリが塗膜の付着劣化を発生させるのである。
もちろん生活にも種々の支障をきたす。
ローラー工法
ローラーブラシに材料を含ませて、これを施工面に転がしてその転圧により付着させる工法。
ローリングタワー
土台部にキャスターを付けた移動足場。
わ行
ワイピングステイン
素地に塗り、表面に残ったステインを拭き取る着色法。
ワイヤブラシ
針金によって造られたブラシ。
素地の汚れ、かびなどを落とす。
ワニス
透明塗料。
常温乾燥型塗料ではワニスというが、ラッカーや焼付塗料ではクリヤーという。
a:22139 t:2 y:1